"music for the deaf" を観てきました

f:id:micromeeeter:20140814234216j:plain

先日行われた「music for deaf」のプレゼンテーションを聞いてきました。内容が本当に濃く、見ることができたことに感謝です…。 

近日中にアーカイブがでるようです!

イベント概要

ヨコハマ・パラトリエンナーレという、鋭い感性を持たれている障害者と各分野のプロフェッショナルがコラボレーションして作品を作り出していくフェスティバルが行われています。この中で"music for the deaf" = "耳の聞こえない人のための音楽" をテーマにしたプロジェクトがあって、その途中発表という形でのイベントでした。

デモンストレーション

聴覚障害者のダンスグループ、SOUL FAMILYのダンスのデモ。

ダンサーは音楽を電気刺激で感じれるデバイス(後述)を持っていて、観客は刺激をバイブで疑似体験できるアプリでそれを感じることができました。

演出がダンス・音楽・ライティング→ダンス・ライティングのみ→ダンスのみ となっていて、視覚・聴覚による合図が全くない中での一糸乱れぬダンスは軽く衝撃でした。見事に引き込まれました。

トーク

SOUL FAMILYの佐山信二さんとデバイス開発メンバーの真鍋大度さん、デバイスエンジニアの照岡正樹さん、iOS開発に堤修一さん、石橋素さんのトーク。

佐山さんが真鍋さんにコンタクトをとるまでの経緯と、デバイス開発の苦労などをお話いただきました。

もともと真鍋さんたちは筋電を使った作品を作られていました。聞くによると、筋電を使ってinput,outputの両方が出来るらしいです。inputの際には「筋肉を動かそう」っていう意思を持った時にデータが取れるので、例えば腕を動かしたら音が出るようにすると腕が動くより前に音が出るとのこと。

初期はtablemind、trueのようにダンサーや演者にやってもらうタイプが多かったようですが、自分の顔でやったほうが早いのでは?とのことで例のあの実験を始めたそうです。きっかけは当時流行ってた、笑顔を感知するとシャッターが切れるカメラらしい。

electric stimulus to face

electric stimulus to face -test3 ( Daito Manabe ) - YouTube

この動画を友達に紹介されて、初めて佐山さんが真鍋さんにコンタクトを取ったのが一年半位前。それまでSOUL FAMILYの皆さんは聞こえるメンバーを見たり、床の振動から情報を得て踊っていたそうです…!私事ではありますが、私もバレエをならってます。音のないところで息を合わせてお辞儀をするのは簡単そうに見えてとても神経を使います。横一列だと他の人を見るのに視界の端を使うので、正直殆ど見えません。凄いなぁと思いました。

この電気で音楽を伝える装置(ピリピリデバイスと呼ばれていました)は現在表拍・裏拍・ハイハット?・メロディの4チャンネルで音楽を表しています。今のところ、各タイミングは自動化されていないようです。これで音楽を「聞いて」、佐山さんは「音楽はこんなに種類があるんだ!」と思われたそうです。ただのビートでも踊れるようですが、音楽を伝えることに意味がある、それがアートだ、とのこと。

ただ、聴覚障害者がいくら触覚に秀でていても、ビートを取るのは大変だったようで、何度も練習して、取れるようになったらしいです。会場にいた聴覚障害の方が体験していたのですが、全然わからないとおっしゃってました。

これからデバイスの改善点は、既存の音楽からピリピリのデータを作る作業を自動化すること。ハード面でもまだまだ課題はあるみたいです。

障害を持った方と何かするときは、「バリアをなくす」だったり「健常者のように」だったりすることが多いような気がします。今回のプロジェクトはそういう目的ではなく、アートでやるからこその面白さを追求したようです。実用的なデバイスを作るのであったらアートでやる意味はない、という言葉が心に残りました。

佐山さんは最後に、健常者が聾者の世界を体験できる豊かな社会を、とおっしゃっていました。現在真鍋さんたちは「目の見えない人のための映像」も考えているようです。(SWITCH8月号のfMRIがそうです)私は障害者の見ている世界を単純に見てみたい、感じてみたいと思いますし、それを堅苦しい勉強の一環ではななくアートを通じて身近に感じられて本当に良かったです。

ヨコトリの紹介ページ

見て、聴いて、参加して楽しむもう一つのトリエンナーレ、横浜にて始動!「ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2014」|ローカルニュース!(最新コネタ新聞)神奈川県 横浜市|「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する

PS デバイス面の仕組みに関しては堤さんが詳しく書いていらっしゃいました。

http://d.hatena.ne.jp/shu223/20140814/1407969315

PS2 真鍋さんが例のあれを実演されていました。顔の動き方、結構えげつなかったです笑 ずっとやりたいと思っているので!関係者の方!お願いします!

(20140813)